2022年2月下旬に、母・ふくちゃんが
グループホームに入居して、4か月が過ぎました。
現在も面会は原則禁止で、
会うのは通院の時なので、月に1,2度ほど。
6月のとある日、
通院の為、ホームの玄関に入ると、
みんなで作ったであろう賑やかな七夕の笹飾りが
迎えてくれた。
認知症の人は、どんな事をお願いするのだろう?
ちょっと興味を惹かれて見ていると、
そのうちの一つの短冊の願いごとを見て、
心臓をギュッと掴まれたような感覚になった。
~一日も早く、家に帰れますように~
名前を見ると、ふくちゃんでは無かった・・・
けれども、他人事ではないような気がした。
同じ、叶わない願いでも、
”サッカー選手になりたい”
とかなら、こんな気持ちにはならないのだろう。
「自分の家に帰る」という当たり前の事を
願いごとにしなくちゃいけない状況・・・
ささやかで欲のない願いごと。
なんて、やるせないんだろう。
だけど。
同じくらい、温かい気持ちにもなった。
希望をもっている
という事実に。
もちろん、実際に家に帰る事は出来ないけれど、
どーせ家に帰れない。
よりも、
いつか家に帰れる。
って思ってた方が、幸せ。
”希望”は可能か不可能か関係ない。
可能か不可能かが重要な場合、それは
希望ではなく、欲望なのである。
たとえ明日世界が滅びるとしても
私は今日リンゴの樹を植える。
コンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウ
(ルーマニアの作家)
↑大好きな我が家の日めくりカレンダー
”日めくり 中学生で出会っておきたい31の言葉”より
この言葉の解釈は、難しい・・・。
どんな状況でも希望を持つ。
単純に、そう捉えられるけど、
どんな状況でも、
自分のやるべき(出来る)事をやる、
自分らしくいる、
今まで通りして来たことをする、
・・・などなど色んな解釈ができるかと。
私なら・・・
例えあした世界が滅びるとしても、
私は、今日、明日食べるパンを焼く
あ。。。欲望がダダ漏れ~
皆さんにとっての、リンゴの樹って、
なんでしょう?
コメント