片づけ、整理整頓が苦手です。
綺麗に片付いた空間、
システマティックで機能的なものに、
とっても憧れているけれど、
怠け者の私には、そんな生活は
一向にやって来ない。
時々、唐突に全部出してひっくり返して、、
”ひとりお片付け大会”が始まるのだが・・・
不要なもの、古いものを振り分けて、
必要なものをまたしまい始めると、
どうしようもない気持ちになってくる。
根本的に、片付けのセンスってものがないから、
私が片づけたところで、どうせすぐ散らかる。
そう思いながらする片付けは楽しくなくて、
案の定、すぐに散らかる。
断捨離を考える。
断捨離という概念が一般化したのは2009年以降。
(やましたひでこさん 『新・片付け術 断捨離』より)
断捨離した!とか、
断捨離しなきゃ!とか
もはやお片付けの代名詞のような役割だけど、
元々はヨーガの思想だそうで。
単なる片付けとは違い、自分ともの、生活そのものを
見直すことが大前提となる。
私は、ものを捨てる事に抵抗はあまりない方だし、
たまに、市のリサイクルセンター(粗大ごみ処理場)に
自分で大量に持ち込んでは捨てていた。
しかし・・・ふと・・・
断捨離の思想である、
- 断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
- 捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
この大前提が全くなっていないものだから、
捨ててスッキリ~!
新たなスペースが出来たら、
また新しいモノを買う事を考えている。
そんな自分に気が付いた。
今の自分の精神状態で、
”断捨離”などできるはずもない。
断捨離のなれの果て
そんな事を考えていた矢先、
断捨離推しの世論に、
ちょっと待った!をかけるこんな記事を見つけた。


たまに古着をリサイクル拠点に持ち込む事がある。
捨てるのではく、
”リサイクル”
というと、聞こえもいい。
ゴミ袋に入れて出すよりは、だいぶ罪悪感も薄れる。
もう一度、何らかの繊維になるのか、
どこかの国に、送られるのか?
40歳過ぎた頃から、
本当に、自分が不要なこんなモノが、
どっかの誰かにとって必要なのか?
なーんか、都合が良すぎるし、
少し違和感は感じていた。
自分が子供の時に比べたら、
服の値段も安いし、慎重に買っていない。
みんながどんどん買って
どんどん捨てたら、そりゃどうしたって
誰かがそのゴミを被る事になる。
本屋に行っても、断捨離の進め方的な本が
たくさん売っている。
断捨離なんかしなくていい。という本を
探している私・・・。
たくさん捨てた人は、
きっと、
また、たくさん買う。
断捨離は、結局、販売促進ではないのか___?
一応、補足をしておきますが、
やましたひでこさん、こんまりさんを
決して、否定しているわけではありません。
やみくもに捨てて、スッキリして、
また同じ行動を繰り返す、私みたいな
偽断しゃらーはよろしくないと、
それが言いたかっただけです。
「ちょっと、気分を変えたい!」
今、好きなものを買うために、
もう好きじゃないモノを処分したい。
こんな物欲にまみれた私は、
一生、断捨離の核の部分には、
到達できないかもしれない。
2・6・2の法則。
というのを、ご存じでしょうか?
働きアリは、みんな働き者ではなく、
こんな風に分けられるのです。
上位2割:生産性・積極性共に優れている優秀グループ
中位6割:上位、下位にも属さない平均グループ
下位2割:生産性・積極性共に劣っているグループ
この法則は、社会の色々な場面でも当てはまるため、
会社、組織、マネジメントなどで広く生かされています。
これ、主婦目線で考えてみると、
家庭の中でも結構あるあるではないかと。
例えば、
【食器】
毎日絶対使うのが2割
時々使うのが6割
ほぼ使わないのが2割
【服、下着】
洗っては着るお気に入りが2割
時々着るのが6割
全然着ないのが2割
【調味料】
ほぼ毎日使うのが2割
メニューによって使うのが6割
最初に使って以来使わないのが2割
どうでしょうか?
思い当たる節、ないでしょうか?
意外と身近な2・6・2の法則なのです。
で、大事なのは、
一見、必要ないと思いがちな、
下位2割:生産性・積極性共に劣っているグループ
だったりします。
アリの実験で、この下位2割を除くと
今まで働いていたアリが働かない奴が出て、
結局2・6・2を保持していくのは有名な話です。
本当に好きなモノだけ、必要なモノだけに
囲まれて暮らすというのは、
生物の法則的に、難しいのです。
全部好きなものでも、全部は使えないのです。
要らないものを捨てたら、
今まで使っていたものが、使わないものになる。
という事が起きる可能性もあるという事です。
不要なものは、
人間にとって一定割合
どうしても必要なのかもしれない。
長々と、片付けをしなくていい言い訳を
書いてきましたが。
本当は、断捨離してスッキリ暮らしたい
chocofumiなのでした・・・
コメント